 
				
				
				
			
    ドメインを取得する際、
    ドメイン名などをどうしたら良いのか下にまとめてみました。
    ご参考にしていただければと思います。
	ドメイン名については、
	こちら↓のサイトも参考になるので、ご覧になって見てください。
	ソーシャルとSEOを意識してサイト名を付ける7つのポイント 第4回
    ドメイン名が取得できたら、
	サーバーの設置と、そのサーバーとドメイン名を紐付けしなければなりません。
    それらについて纏めた、次のサイトも併せてご覧になっていただければと思います。
	ドメイン取得とレンタルサーバー契約について
Contents
費用とドメイン取得業者
	ドメイン取得業者と、ドメイン登録料の目安は、
    次のサイト↓をご覧ください。
不定期にキャンペーンをやっています。
	その時期にドメイン登録をすれば、
    もっと安くすむこともあります。
トップレベル・ドメイン
    迷惑メール業者がよく使うような
    ドップレベルドメインは避けた方が良いでしょう。
    迷惑メール・フィルタリングで、
	ドメイン拒否を設定されてしまったら
	あなたのメールは受信を拒否されてしまいます。
	利用料金の安いトップレベルドメインのドメインは、
	迷惑メール送信の悪徳業者に使われている場合が多いので、
	いろいろ調べてみるなど、ちょっと考えた方が良いのかもしれません。。
	ですが、彼らが好む一定の傾向がありますから、
	よほど特殊なものでなければ
	あまり気にすることがないのかもしれません。
	ここで、具体的なドメイン名を挙げられなくて申し訳ありません。
	2015年頃には、"xyz"とかいうのが多かったと思います。
	# メルマガを配信していた頃は、実感できていたのですが、
	# 2022年現在、その傾向はわかりません。
	# まー、C国発の迷惑メールが多いのは、わかっているのですが。。。
	# いわゆる".cn"っていうことです。
日本語ドメイン
「日本.jp」のように日本語表記のドメインです。
	一時期SEOにいいドメインとしてよく取得されましたが、
	運営上でデメリットも多く
	メインサイトで使うのは避けたほうが無難です。
	アルファベット(ラテン語)を
	ピュニコード(Punycode)で日本語に変換表示しているので、
	例えば「日本.jp」は「xn--wgv71a.jp」というドメイン名になってしまいます。
	メールのドメインには日本語表記は使えませんから、
	「example@xn--wgv71a.jp」のような
	わけのわからないメールアドレスになってしまいます。
	利用する媒体によっては
	ピュニコードドメインで伝えざるを得ないことがあります。
	わけのわからない文字列のドメイン名ですから
	迷惑メールと間違われることもあるでしょう。
	運用が面倒ですから、
	はじめてドメインを取得する場合は避けた方が
	良いでしょう。
レンタルサーバー
	ドメイン名を取得しただけで、
	全世界からあなたのドメインにアクセスされる
	わけではありません。
	DNSサーバーに取得したドメイン名を登録してはじめて
	全世界からのアクセスが可能になるのです。
	ドメイン取得と同時にレンタルサーバーを借りる場合、
	レンタルサーバー会社がドメイン取得サービスもやっているなら、
	レンタルサーバ会社からドメインを取得するのが
	次の面で断然有利です。
- 単独で取得する場合より、費用が安くなることが多い
- DNS設定をレンタルサーバー会社にやってもらえる
中古ドメイン
	通常ドメインは、取得したあとに毎年など決まった期間で
	料金を支払って維持します。
	契約期間の終わりの更新料を支払わなければ、
	そのドメイン使用の権利は失効してしまいます。
	失効しても、
	そのドメイン名自体はそのまま存在し続けています
	(失効しているのでアクセスはできません)。
	そこで、その失効したドメインを
	別の人が代わりに使うことができます。
	新規で取得するドメインではないため、
	中古ドメインと呼ばれます。
	中古ドメインの前の所有者が保持していた評価や被リンクを
	そのまま受け継ぐことができます。
	良質な中古ドメインは、
	ページランクの高いサイトからの被リンクを多く持っています。
それ故、良質な中古ドメインほど価格は高額になります。
ドメイン名
	いざかっこいい&かわいらしいドメイン名を
	決めようと思って、ひねりに捻って考えたドメイン名。
	ドメイン名検索で検索してみたら・・・登録済みだった
	なんてこと良くあります。
	自分が取得しようと思ったドメイン名が
	既に使われていたときにどうすればいいでしょうか?
次のことを試してみてください。
- 1) トップレベルドメインを変えてみる
- 2)「-」をつけてみる
- 3) キーワードを増やしてみる
- 4) 数字をつけてみる
- 5) 日本語ドメインも考えてみる
1) トップレベルドメインを変えてみる
	「.com」や「.jp」では取得できないのであれば
	「.tokyo」や「.company」などと。
トップレベルドメインを変えて取得する方法もあります。
ここ数年で、トップレベルドメインの数は大きく増えています。
「.tokyo」や「.yokohama」のように、地域ドメインも登場しています。
	このようにトップレベルドメインの数は多いため、
	例え人気の単一キーワードであっても
	取得できる可能性が出てきます。
2) 「-」をつけてみる
キーワードの間に「-」を入れてみる方法です。
 	例えば「youtube.com」だったら
	「you-tube.com」にしてみる感じです。
3) キーワードを増やしてみる
関連したキーワードを追加する方法です。
	「domainじゃ無理だ・・・じゃあ他にキーワードを探してみよう・・・」
	「ドメインを勉強してもらうサイトだから「study」とかどうだろう?」
	「さらにカンタンなイメージをつけたいから「easy」もつけてみよう」
	こんな感じでキーワードを増やして2つを「-」で結べば、
	たくさんのドメイン候補が作れます。
4) 数字をつけてみる
	キーワードを増やしたくない場合などは、
	末尾に「1」というように数字をつけてみたりします。
5) 日本語ドメインも検討してみる
	日本語ドメインも登場から5年以上がたち、
	前よりも利用してるホームページが増えた印象があります。
	以前は、日本語ドメインに対応していないため
	ピュニコード表記になってしまうサービスも多かったのですが、
	年々、日本語ドメインへの対応は進んでいると思います。
	ローマ字でのドメイン取得をあきらめ、
	日本語ドメインで検討してみるのもありなのかもしれません。
	ただし、メールアドレスのドメイン名だけは
	ピュニコード表記になってしまいます。
	アフィリエイトに
	ドメインのメールアドレスを使うことを考えると
	良い選択とは思えません。
以上
- タグ



