メールやメルマガ配信で、
「読者の方に届かない!」ということが起きることがあります。
届かない主な理由は、下に示す4つのケースに整理することができます。
- 1) 送信先エラーとなるメールがある
- 2) なりすましと判断される
- 3) メール内容に迷惑メールとなる要素を持っている
- 4) 専用型サーバーか共用型サーバーか
4)の共用型サーバーというのは、使用料を低く抑える代わりに、
他の何人かと同じメール配信サーバーを利用するサーバーのことをいいます。
4)は、具体的には次のようなことです。
送信元となるメール配信サーバー(IPアドレス)を他の人と共有しているため、
この共有している他の人が
迷惑メール判定を受けるようなメルマガを配信すると
その影響を受けてしまってメールが届かない。
先に挙げた4つの「メルマガが読者の方に届かない!」のうち、
2)の「なりすまし」と判断されないための方法の一つに
SPFという方法があります。
SPF(Sender Policy Framework)の詳細について、下に示すページに整理しました。
なりすましメール対策「SPF」
SPFを適用すれば、
今までは受信を拒否されていたdocomoなどの携帯キャリアメールでも
共用型サーバーから発信したメルマガを受信してもらえるようになります。
また、PCメールにおいても、
迷惑メール扱いされることも少なくなりますので、
結果としてメールやメルマガの到達率が上がるようになります。
Last Update: 2022年5月4日
Total 0 Votes:
0
0